2017年の彼岸入りはいつなのでしょう?
2017年のお彼岸は、春が彼岸入りの3月17日の金曜日から彼岸明けの23日の木曜日までとなり、秋は9月20日水曜日から26日の火曜日となります。
お彼岸の期間の調べ方
お彼岸の期間の調べ方は、カレンダーを見て、彼岸の中日にあたる春分の日と秋分の日を調べます。祝日になっているので、比較的分かりやすいでしょう。中日というのは、丁度彼岸の真ん中のに当たる日付けを言います。
2017年の場合は、春分の日が3月20日の月曜日で、秋分の日が9月23日の土曜日です。中日から数えて前後の3日間がお彼岸の期間になり、丁度一週間分の期間となっています。お彼岸に、先祖や故人を偲んで仏事を行うことを彼岸会と言います。
中日の春分の日と秋分の日は、昼と夜の長さが一緒で、特別な日となります。仏教では、人が生きる世の中を此岸と言い、東側に位置すると考えられています。
一方、死者が旅立つ極楽浄土がある仏が住む世界は彼岸と呼ばれ、西に位置しているとされています。太陽が真東から上り、真東に沈むため、先祖や親しくしていた故人への感謝の思いが届くように供養する日として、お彼岸の供養が始められたと考えられています。
中日は、仏事に関係した日でありながら、子孫の繁栄を願って結婚式などの慶事を行うにも最適の日と考える地域もあります。
お供え物
先祖の仏を祀っている家では、彼岸入りの前日までにお墓や仏壇を清めて、菩提寺に供養のための付け届けをしたり、お供え物を仏前に上げます。地域によって差がありますが、お彼岸用の団子やぼたもちやおはぎを上げる所もあります。
彼岸団子は、20個作り、立体的に三角形に見えるように積み上げて備えます。ぼたもちとおはぎは、ご飯をあんこで包んだお菓子で、両方とも同じ物ですが、春は牡丹の花から取ってぼたもち、秋は萩の花から取っておはぎと言われています。
先祖を祀っていない家の場合は、彼岸入りの前日までに出向き、故人の好きだった物をお供えして、仏壇に手を合わせたり、お墓参りをしたりして故人を偲んで線香を上げます。
現在では、仕事などで彼岸入りまでに来訪するのが難しければ、中日に訪問することが多いです。