北方領土の日 由来は?

2月7日は北方領土の日とされています。北方領土は歯舞、色丹、国後、択捉の4島から成っており、領土問題で現在でも交渉が行われている所です。そして返還要求運動は継続して行われています。

 

北方領土の日制定のいきさつ

事の発端は、1855年の事で、この時日魯通好条約が調印されたという事です。
元々北方領土返還運動は北海道の根室から全国各地に展開して行きました。
とはいっても北海道以外の人にとってはそれ程身近な島と言う訳ではない為、なかなか盛り上がりに掛ける所も否定できません。

そこで出来るだけ北方領土の返還運動を全国的に展開したいと考えた団体は、北方領土の日を設けるべきだ、と言う様になりました。
そしてその結果、1980年には衆議院・参議院両院に於いて全会一致でこの日の制定を含む北方領土問題解決に関する議決が行われました。

この結果、政府は翌1981年1月6日の閣議了解により、2月7日を北方領土の日と制定しました。

 

2月7日になった理由とは?

 

ではなぜ2月7日になったのでしょうか。
それは日魯通好条約の調印が関係しています。

実は1855年2月7日、下田に於いて日魯通好条約が調印されました。
これによって決めれた事の一つが日露両国の国境です。
そして国境が定められた事によって日本とロシアの国境は択捉島とウルップ島の間にある、と言う事が国際的にも明確になりました。

勿論北方四島は全て日本の領土、と言う事になります。
この条約が調印された事は日本にとっても歴史的に意義があることで、さらに武力では無く話し合いによる平和的な交渉によって返還請求をする、と言う点から条約が締結された2月7日を北方領土の日、としました。

これがこの日になった由来です。

 

まとめ

日本は第2次世界大戦末期にポツダム宣言を受諾し、降伏の意図を表明しました。
その後ソ連が北方四島に侵攻し、そこに住んでいた日本人島民を強制的に追い出して不法占拠した事が、北方領土問題としてまだ解決しない状態になっています。

勿論ソ連は崩壊してロシアになりましたが、それでも北方領土問題はまだ解決に至っていません。
北方領土の日はそうした北方領土に関係する問題に対して返還運動を推進する事を目的として制定された日なのです。